メディア情報コース

立命館大学情報理工学部メディア情報コース
(旧:画像・音メディアコース)

コースからのお知らせ

現在お知らせすることはありません

過去のお知らせ

2024年度 1回生向けコース配属企画について

コース配属に向けたコース紹介を以下の通りに行います。

6月20日(木) と 6月25日(火)

18:00 - 18:30 講演形式での研究室紹介、H棟6F H613 (6月25日は、20日に録画したものを再生します。)

18:00 - 19:30 デモの実演とポスター展示、H棟6F イノベーションラウンジ

実施状況
参考写真:過年度BKCでの実施状況

2024年度 研究室配属について

研究室配属希望調査の前に、各研究室が研究室紹介をします。研究室公開期間は、6月3日(月)~6月12日(水)です。詳細は研究室ごとに異なるので、各研究室のWebページで確認してください。1・2回生も見学可能です。

希望調査は、6月13日(木)~6月17日(月)13:00 です。締め切りまでに必ず提出してください。

配属結果の発表は 7月4日(木)の予定です。

コース長による配属説明動画はこちらからご覧いただけます。

2023年度 コース配属企画について

本年度のコース配属企画は終了しました。

2023年度 研究室配属について

研究室配属希望調査は終了しました。

コース概要

大量かつ多様な情報がマルチメディアデータとして社会で飛び交う中,コンピュータを用いてメディアデータを処理する技術の重要性が増しています.本コースでは,画像や音などのメディアデータを分析,生成,加工,認識する情報処理手法を修得し,マルチメディアを利用する新たな技術を開発することにより,便利で楽しく快適な社会の実現を目指します.

カリキュラム

メディア情報コースでは,画像処理・コンピュータグラフィックス・音声音響情報処理の3つの研究分野を柱にメディアデータの分析,生成,加工,認識する情報処理を習得し,マルチメディアを利用する新たな技術を開発することにより,便利で楽しく快適な社会の実現を目指します.

画像情報処理 コンピュータグラフィクス 音声音響情報処理
画像・映像情報を変換・加工・解析・認識するための基本技術から応用技術まで幅広く学びます. モデリング・レンダリング技術,アニメーション制作および映像コンテンツ制作方法など最先端のコンピュータグラフィックス分野で用いられている実践的な技術を学びます. 人間の聴覚特性や仕組みについて理解したうえで,音声信号や音響信号をコンピュータで処理するための基礎技術から応用技術まで幅広く学びます.

履修の注意点

コース固有の実験科目では、講義で学んだ内容を実際に PC を用いてプログラミングすることで、より深くメディア技術を理解することを目指します。

メディア実験 1 では、OpenGL を用いたコンピュータグラフィックスの実装や、フィルタ処理などの基礎的な画像処理手法を経験します。カリキュラムツリーにもあるように、この科目は「画像情報処理1」と「コンピュータグラフィックス」の講義で学んだ内容を実装します。

メディア実験 2 では、Unity を用いて CG コンテンツを対話的に操作する VR アプリケーションの開発や、マイクから入力した音声データを PC 上で処理するプログラムを作成します。この科目は、「デジタル信号処理」と「音声音響情報処理1」で学ぶ内容を実装します。

従って、上記4科目は履修を強く推奨します。また、より発展的な内容として、「コンピュータグラフィックス応用」「画像情報処理2」「音声音響情報処理2」「パターン認識」といった科目があります。これらの科目も卒業研究や大学院での研究ときわめて密接に関連することから、強く履修を推奨します。推奨と書いていますが、必須と考えたほうがよいかもしれません。

研究室に配属されたら、卒業研究に集中して取り組めるよう、3回生までに卒業研究以外の必要単位は揃えるように履修を進めてください。

研究室一覧

具体的な研究内容は、各研究室のページを参照してください。

研究室 研究内容
李(亮)研究室
(コンピュータグラフィックス第1研究室)
コンピュータグラフィックス,可視化,バーチャルリアリティ
仲田研究室
(コンピュータグラフィックス第2研究室)
コンピュータグラフィックス,可視化
西浦研究室
(音情報処理研究室)
音響情報処理,音インタフェース
高島研究室
(音声言語研究室)
音声情報処理
陳研究室
(知的画像処理研究室)
知的画像処理,画像解析
田中研究室
(ビジョンとイメージング研究室)
画像の認識理解、画像の撮影
満上研究室
(コンピュータビジョン研究室)
コンピュータビジョン,ヒューマンインタフェース

教員一覧

職名 氏名 / Name / 専門分野
教授 陳 延偉  Yen-wei Chen
知的画像処理,画像解析
教授 仲田 晋  Susumu Nakata
コンピュータグラフィックス
教授 西浦 敬信  Takanobu Nishiura
音響情報処理
教授 高島 遼一  Ryoichi Takashima
音声情報処理
教授 満上 育久  Ikuhisa Mitsugami
コンピュータビジョン,ヒューマンインタフェース
教授 李 亮   Liang Li
画像処理,バーチャルリアリティ
准教授 田中 賢一郎  Kenichiro Tanaka
コンピュータビジョン、コンピュテーショナルイメージング
講師 耿 毓庭  Yuting Geng
音響信号処理(西浦研究室)
助教 李 印豪  Yinhao Li
画像処理,画像解析(陳研究室)
助教 劉 家慶  Jiaqing Liu
画像・映像の認識と理解(陳研究室)
助教 櫛田 貴弘  Takahiro Kushida
コンピュータビジョン,画像センシング,物理ベースビジョン(田中研究室)
助教 鷹取 慧  Satoshi Takatori
生命物理, 画像解析(李(亮)研究室)
特任助教 竹本 有紀  Yuki Takemoto
画像処理,深層学習(陳研究室)
特任助教 永瀬 亮太郎  Ryotaro Nagase
音声情報処理(高島研究室)